Webサイト解析やWebマーケティングで必須のツールとして「Googleアナリティクス」が挙げられます。
Googleアナリティクスは無料で利用できる解析ツールということもあり、多くの企業で利用されています。
実はこのGoogleアナリティクス、2020年10月にバージョンアップしたのをご存じでしょうか。
現在のGoogleアナリティクスは「Googleアナリティクス4(GA4)」となっています。従来の「ユニバーサルアナリティクス(UA)」と画面や機能面などが大幅に変更されているため、どのような点で違いがあるのか詳細に把握しておかねばなりません。
本記事ではユニバーサルアナリティクスとGA4の違いについて詳しく解説していきます。
UAとGA4の違いについて把握したい方、これからGA4を利用していく方はぜひ最後までご覧になってください。
ユニバーサルアナリティクスとGA4とは
ユニバーサルアナリティクスとは、2014年4月にリリースされたGoogleアナリティクスのバージョンです。
2014年4月以降にGoogleアナリティクスを導入した場合、Googleアナリティクスの仕様はユニバーサルアナリティクスになっています。
多くの企業がユニバーサルアナリティクスを利用してきたこともあり、「Googleアナリティクス=ユニバーサルアナリティクス」という認識の方も多いです。
これに対してGA4(Googleアナリティクス4)とは、2020年10月からリリースされたGoogleアナリティクスの新バージョンです。
2020年10月以降からGoogleアナリティクスを利用し始めた場合、Googleアナリティクスの仕様はGA4になっています。
ユニバーサルアナリティクス(UA)の違いとGA4
それでは早速、ユニバーサルアナリティクス(UA)とGA4の違いについて確認していきましょう。
UAとGA4の違いとして、下記の点が挙げられます。
分析指標の単位
・「直帰率」の削除と「エンゲージメント」の追加
・連携できるツールの種類
・ダッシュボードのUI
・データ探索メニュー
[blogcard url=”https://www.garepo.jp/”]
分析指標の単位
ユニバーサルアナリティクスでは、サイトへのアクセス数(PV数)をベースにデータ取得を行っていました。
ただ、ページ内でのユーザーの行動は考慮されずPV数のみがカウントされる形式であったため、ユーザー行動のデータが正確に集められない状態でした。
サイト内での行動が異なるのに、すべて同じ1PVとカウントされるとサイト分析の精度が落ちてしまいます。
このような課題を踏まえて、GA4では「イベント」単位でのデータ収集を行う仕組みになっています。
ページ内でのスクロールやリンクのクリック、挿入された動画の視聴などを各種ユーザーの行動をイベントとして設定して、データ収集する形です。
GA4のイベントについては、下記の記事にて詳細を解説しています。こちらもぜひ参考にしてみてください。
[blogcard url=”https://adrim.co.jp/adma/introducing-ga4-events/”]
「直帰率」の削除と「エンゲージメント」の追加
ユニバーサルアナリティクスで使用されていた「直帰率」という指標はGA4では削除されました。
代わりにGA4では「エンゲージメント」という指標が追加されています。
ユニバーサルアナリティクスにおける「直帰」は、ユーザーのサイト内での滞在時間や行動内容に関わらず、アクセスしたサイトから離脱した時点で「直帰」という扱いになっていました。
ユーザーが数秒で離脱しても、10分間滞在してから離脱しても同じ「直帰」という扱いになっていた状態です。
これでは、ユーザーのサイト内での行動が正確に把握できません。
この問題点を解決するために、GA4では直帰率の代わりにエンゲージメントの指標が追加されました。
エンゲージメントは直帰とは真逆の概念で、サイト内でユーザーが行った何かしらのアクションを指します。
エンゲージメントの内容や時間を確認することで、ユーザーのサイト内での行動を詳細に把握することが可能です。
[blogcard url=”https://www.garepo.jp/”]
連携できるツールの種類
ユニバーサルアナリティクスとGA4では連携できるツールの種類に違いがあります。
GA4では「BigQuery」と呼ばれるGoogleが提供するデータ解析ツールと無料で連携することが可能です。
大量のデータを収集して分析したい際だと、GA4の分析ツールのみではデータ処理に時間を要してしまう可能性があります。
従来のユニバーサルアナリティクスではBigQueryと連携することができません。
Googleアナリティクス上でデータ分析を行う必要があったため、大量のデータを分析するのに時間を要してしまうケースも多く見られました。
BigQueryと連携することで、大量のデータを高速で処理することができます。
PV数の多い大規模サイトを運営している場合は、GA4を使ってBigQueryと連携するのがおすすめです。
GA4とBigQueryの連携については、下記の記事にて詳細を解説しています。
こちらも合わせて一読してみてください。
[blogcard url=”https://adrim.co.jp/adma/introducing-ga4-bigquery/”]
ダッシュボードのUI
ユニバーサルアナリティクスとGA4では、ダッシュボードのUIにも違いがあります。
ユニバーサルアナリティクスの場合だと、1ページ単位でのセッション数・直帰率などが表示されますが、GA4ではユーザーの行動単位(イベント単位)でデータが表示されます。
GA4の方がユーザーに焦点を当てたデータ計測になっている点が特徴です。
ユーザーの行動を詳しく把握したい場合は、GA4の方がデータを詳細に収集できます。
データ探索メニュー
GA4にはユーザーがデータ指標を自由に組み換えてレポートを作成できる「データ探索機能」が実装されています。
GA4で収集された各種イベントや独自設定したコンバージョンデータなどを組み合わせて、自社で活用したいレポートを作成することが可能です。
ユニバーサルアナリティクスでも「カスタムレポート」という形式で独自設定可能なレポート機能が実装されていましたが、GA4の方が収集できるイベントの種類・レポートのフォーマットが豊富です。
たとえば、GA4のデータ探索機能では下記のレポートフォーマットを選択することができます。
・自由形式
・経路データ検索
・目標到達プロセスデータ探索
・ユーザーエクスプローラー
・コホートデータ検索
・ユーザーのライフタイム など
様々なレポートフォーマットを活用してアナリティクスのレポートを作成したい場合に、GA4は最適といえるでしょう。
ユニバーサルアナリティクスとGA4、どちらを使うべき?
ユニバーサルアナリティクスとGA4、どちらを使えば良いか迷ってしまうケースも少なくないと思います。
特にこれまでユニバーサルアナリティクスを使用していない場合だと、GA4に移行するかどうか迷ってしまう方も多いでしょう。
これまでユニバーサルアナリティクスを利用してきた場合は、最初はUAとGA4を併用して目的別に使い分けるのがおすすめです。
ユニバーサルアナリティクスでこれまでと同様にデータ分析・解析を行いつつ、GA4も使用して少しずつ仕様になれていけば無理なくGA4導入を進められます。
ただし、2023年にはユニバーサルアナリティクスのサポートが終了してしまうので注意してください。
GoogleとしてはGA4への移行を進めていきたい模様です。
最終的にはGA4へ完全移行しなければいけない可能性もありますので、GA4を軸としたデータ収集・分析に少しずつシフトしていきましょう。